●あの人気講座が、帰ってきた〜!
〈「推し」を短歌で表現する〉をテーマに行われた連続講義「も〜っと! 推しと短歌」のアーカイブ販売が決定いたしました!
現在、1月23日より始まる「連作」に特化した授業「ぎゅぎゅっと! 推しと短歌」を受付中です。
「もっと基本的な短歌の基礎を学びたい!」という方におすすめなのが、この「も〜っと! 推しと短歌」です。
・素敵な作品を生み出す人に感想を言いたいけれど、うまく伝えられない!
・感動したこと、つらかったことを、全て「ヤバい」と言ってしまう!
そのお悩み、「短歌」を通して改善できるかもしれません。
5・7・5・7・7を基本とした詩歌の形式である「短歌」で「推し」を捉え直し、他の方の短歌を言葉を尽くして味わう「評」の技術を磨くことで、あなたの感動をより美しく・立体的に言語化できるようになります!
●どんな授業?
本講座では、一首ずつの完成度を上げる訓練や、他の方の作品に向き合う時間に重点を置いた内容になっています。特に作品の鑑賞については、評の練習を通じて「読み」の力を養います。短歌の基本を押さえながら講義を進めていきますので、初心者の方でも大丈夫です。
●講師紹介・作例
講師:榊原紘
第二回笹井宏之賞大賞を受賞。歌集に『悪友』(書肆侃侃房)、『セーブデータ』(私家版)がある。第一歌集である『悪友』は重版が行われた。
白濁のゼリーの中に桃遠く Willst fliegen und bist vorm Schwindel nicht sicher? (飛んでみたいが眩暈は怖い?)
●講義概要
第1回 「いい歌を作りたいじゃねーよ。作るぞ!」
藤巻忠俊『黒子のバスケ』において、火神くんは青峰くんから「オマエの光は淡すぎる」と言われてしまいますが、そこから著しく成長します。つまり火神くんのように、誰しも鍛錬を通じてよくなっていけるはずなのです。「そもそも短歌って、いったいなんなんスか~!?」という黄瀬くんのような疑問を持つ人も大丈夫! 基本をおさえながら、いろんな歌を見ていきます。
「推し」を表すためにどんな言葉を選んだらいいのか? 語彙を増やすにはどうしたらいいのか? 実際に榊原が短歌の練習のために行った遊び「いちごつみ」を通して、楽しく短歌を学んでいきましょう。また、様々な「折句」を読み、そこに込められた思いや技巧を紐解いていきましょう。
人を推すこと・「神○○」と名指すことが抱える危険性についても、第一期に引き続き考えていきましょう。
第2回 「2万で足りるのか?」 ~多作多捨をしよう~
1週間で2万本のシュート練習を課せられた際に「2万で足りるのか?」と返したのは桜木花道(井上和彦『スラムダンク』)ですが、短歌でも数をこなすことで身に着くことが必ずあります。
音楽、絵画、漫画、俳句、詩、映画、アニメ……様々なものに触れ、感覚の可動域を広げていきましょう。練習を重ねるごとに、創作の際の自分の癖も分かってきます。
榊原が音楽を聴いて作った歌や芥見下々『呪術廻戦』を読んで作った歌 も、メイキングを含めて紹介します。
第3回 常に言葉を準備しよう ~評は準備された心に降り立つ~
今石洋之監督『プロメア』において、攻撃を受けている最中、「どうするつもりだ!?」とリオに問われガロは、「やせ我慢、やせ我慢作戦だ!」と叫びますが、何事も策があるに越したことはありません。フランスの生科学者・細菌学者であるルイ・パスツールは、「チャンスは準備された心に降り立つ」と言っています(このセリフは古舘春一『ハイキュー‼』の田代先輩の言葉として記憶されている方も多いことでしょう)。
ただ、いきなり即詠(その場で短歌を作ること)したり、感想や評を言ったりするのは難しいですよね。じっくり考えて言葉を選ぶことは大切ですが、そもそもどうやって言葉を選んだらよいのでしょう? そんな初心者の方でも安心! 評のポイントを押さえて短歌を立体的に捉える方法をお伝えします。
また、自分が意図した方向とは違う読みをされることもあるでしょう。嬉しいこともあれば、落ち込むこともありますよね。そんなとき、どう考えたらいいのか。感想や評をもらったときの受け身も取れるようにしておきましょう。